歯周病はどなたにも発症している可能性があります。
このような症状があれば、当院までご相談ください。
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが下がり、歯が長く見える
- 歯磨きすると出血する
- 口臭が強くなった気がする
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ▲ |
休診日:祝日 ▲:土日は10:00~18:30
歯周病は、歯垢(プラーク)に棲みつく細菌が歯周組織に炎症を起こす病気です。症状が進行すると、やがて歯を支える歯槽骨が溶けて歯がぐらつきはじめ、最終的には歯が抜けてしまいます。
歯周病は自覚症状がないまま静かに進行するため、気付かないまま重症化させてしまう方が少なくありません。また歯周病が誤嚥性肺炎、糖尿病、心疾患、脳梗塞などの全身疾患を引き起こしたり、妊娠中の場合、胎児に影響することもあります。
歯周病は日本人の約8割がかかっているといわれる身近な病気です。若い方も、毎日歯を磨いている方も、誰もが歯周病リスクを抱えているという認識で予防していくことが大切です。
思い当たる症状はないか、チェックしてみましょう。
当てはまる項目が多いほど、歯周病が進行している可能性があります。
▶ 健康な歯肉
健康な歯肉はきれいなピンク色できゅっと引き締まっています。歯磨きをしたり、歯周検査で針のような器具を使っても、出血することはありません。▶ 歯肉炎(軽度)
歯肉が炎症を起こした状態を歯肉炎といいます。自覚症状:痛みはほとんどなく、気づかなかったり放置されやすい段階です。歯ぐきは赤みを帯びて膨らみ、歯磨きすると出血することがあります。
治療:歯周ポケットが2~3mmと徐々に深くなってプラークが溜まり、炎症が進行していきます。この段階で適切な治療を受ければ、健康な歯ぐきに回復が期待できます。
▶ 歯周炎(中度)
細菌感染がさらに進行して、歯周ポケットは3~5mmの深さになります。
自覚症状:歯ぐきがさらに腫れて出血することが多くなります。歯を支えている歯根膜や歯槽骨が破壊され始め、歯のぐらつきも感じるようになります。
治療:進行を抑えるためには、歯科医院で専門の器具(スケーラー)を使って、歯周ポケットに溜まったプラークや歯石をしっかり取り除くことが大切です。
▶ 歯周炎(重度)
自覚症状:歯ぐきは真っ赤に腫れて、膿が出るため口臭もかなり強くなります。歯周ポケットは6mm以上の深さになって歯ぐきが下がり、歯の根が露出してきます。この頃には歯を支える歯槽骨もほぼ破壊され、歯は抜け落ちる寸前です。
治療:スケーリングで歯周ポケットの奥深くの歯石を取り除きます。それだけは除去しきれない場合は、歯ぐきを切開して歯石を取り除くフラップ手術を行うこともあります。
歯槽骨や顎の骨の破壊がかなり進んでいる場合は、歯周組織や骨を回復させる「再生治療」を検討します。ただし、再生治療でも元通りにすることはできないため、ここまで進行させないことが大切です。
ブラッシング
歯周病予防は「歯磨きに始まり、歯磨きに終わる」といわれるほど、毎日の歯磨きでプラークをできる限り除去することが重要です。ブラッシングにデンタルフロスや歯間ブラシなどを組み合わせることで、磨き残しを減らし、さらに効果を上げることができます。 日々のセルフケアを見直すことで、軽度の歯周病であれば症状を改善することも可能です。定期メンテナンス
ご家庭のケアだけでは、どんなに頑張っても磨き残しをゼロにすることはできません。そのため、3か月に一回程度は歯科医院での検診を受けましょう。禁煙
喫煙者は歯周病になりやすく、また歯周病の治療をしても治癒しにくいといわれています。これはタバコによる血管収縮の作用が大きく影響するからです。禁煙に成功した方は歯周病の予後も良好ですが、喫煙を続けていると細菌への抵抗力も低下するため、多くの方が再発を繰り返してしまいます。